開催2日目の11/2(日)に行って来た。
サイクルモードに行くのは今回で4年連続4回目。
事前に会場MAPを確認したところ、昨年よりもさらに規模が縮小されているのに加え、
いくつもの有名ブランドのブースが見当たらない。
直前まで悩んだ末にネットで当日券を購入した。
今年のサイクルモードのMAP見たらまた規模縮小してる。。。今年は行くのやめようかな。#サイクルモード pic.twitter.com/ocgDViuKhb
— Yo-sukex (@yousukex) 2019年10月31日
そして11時過ぎに会場に到着。


入場口でスマホの画面に表示したQRコードを読み取ってもらって無事入場。
その直後、
!!!!

まさかの撮影禁止。
実は初日に会場を訪れた人のツイートで事前にこの看板の存在は知っていたのだが
サイクルモードで写真を撮れないなんて信じられない。
昨年何か問題になったのかと思って恐る恐る会場入りしたところ、撮影禁止どころか
皆例年通り自由に写真や動画を撮影しており、注意する人は誰もいない。
あの看板はなんだったんだと不思議に思いつつ、結局自分も撮影する事にした。
後で見つけたサイクルモード事務局に確認した人のツイートは以下の通り。
サイクルモードでの撮影について事務局に問い合わせました。
— Cat㌟ (@CatRolling3) 2019年11月3日
基本的に一般来場者は
・各ブースの人の承認を得ての撮影であればOK
・来場者の顔が写らない、もしくは隠す配慮がされてあればSNSでの使用もOK
との事。事務局からのアナウンスもして頂ける様です。#サイクルモード2019
残念ながら自分が会場入りした時点で事務局からの正式アナウンスは無かった為、
今年は会場の写真をブログにアップするのは自粛する事にした。
他のツイートによるとこの撮影禁止の看板自体は数年前からあったとの事だったが、
会場では皆普通に撮影していたのでまったく気が付かなかった。
恐らく「撮影で何か問題が発生しても事務局は責任を取りません」と言うのが
主旨だと思うが、そうであればもう少し具体的なアナウンスが必要だと思う。
要は、
来場者:「ブースの写真や動画を撮ってSNSやブログにアップしたい!」
出展者:「口コミ効果で来場者にどんどん宣伝して欲しい!」
事務局:「撮影禁止!」
と、お金を払ってる来場者&出展者の要望を無視した事務局の勝手な都合に見えてしまう。
そして今回会場を見て回って感じたのは、「もう2年で1回で良いかな」というもの。
初めて訪れたサイクルモード2016から比べると随分雰囲気が変わってしまった。

にほんブログ村
